Jinのインディアナ州(アメリカ)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目
Hi!! こんにちは。アメリカ生活4ヶ月目のJin です。自分が行っているIndiana州は本格的に冬が始まり、毎日寒い中頑張って生活しています。
積雪まずは、みんなが一番気になっているであろうコロナウイルスと、その対応について話したいと思います。自分が行っている所は、Indiana州のIndianapolisというところです。一日の感染者は10月末あたりから徐々に増えてきて、自分の行っている学校は週に2回登校から、全オンライン制に変更することになりました。寒い中頑張って学校に行かなくていいというメリットもあるのですが、学校にいる友達と会えないのはつらくて、大変です。ちなみにIndiana州は、学校のコロナに対する対応を完全に各colony(群)に任せているため、同じIndiana州に住んでいても、違うcolonyに住んでいる人の中にはまだ学校に行っている人もいるという感じです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/12/news144.html
これは、John(ホストファザー)が教えてくれたものなのですけれども、熊本のある町の町長の名前、梅田 穣(うめだ ゆたか)を音読みで読むとバイデン・ジョウ(ジョー)となるというもので、気になる方は読んでみてください。ちなみにこの音読み、訓読みの仕組みを英語で説明するのはめちゃくちゃ大変でした(笑)。
サンクスギビング-パイだらけアメリカには11月の第4週目の木曜日にThanks Giving(感謝祭)というイベントがあります。Thanks Giving では、家族や親戚、友達などと集まり、日ごろ自分たちがお世話になっている色々な人、ものなどに感謝(thanks)をあげる(giving)というイベントです。ホストファミリーの話によると、例年では朝早くからあるところに集まり、みんなでお昼ごはんやデザートを作るそうなのですが、今年はコロナウイルスのせいで、各自自分たちの家でご飯を作り、それを持参することによって密になる時間を減らすという作戦を実行することになりました。また、家の中にいる時間を減らすために、キャンプファイヤーを庭に作り、食事を外で食べることにもなりました。すごくおいしいTurkeyも食べられて、とてもいい思い出になりました。
お好み焼き挑戦!!無事期末テスト(ほぼ課題)が終わり、冬休みに入りました。最近の日課は、午前中に少し勉強して、午後から近くの公園で遊び、夜はホストファミリーとテレビを一緒に見るというものです。学校からの課題が特にないため、自分が学校に参加する前(8月と9月上旬)に同じクラスの人たちが習っていたところを再度確認したり、来年に習うであろうことを前もって予習したりすることに、午前中の勉強時間を費やしています。近くの公園では、ランニング、バスケ、一人フリスビーなどなどとその日の気持ちが赴くがままするスポーツを変えています。
クリスマスツリーさて、冬休みに入りのびのびしていると、すぐにクリスマスがやってまいりました。ホストファミリーの話によると、クリスマスはクリスチャンにとって2番目に大事なイベントらしいです。クリスマスはイエスキリストが生まれた日付だと思っていたのですが、ホストマザーの話によるとこれは一概に正しいとは言えないらしいです。12月25日というのは、イエスキリストの誕生を祝う日にちであり、イエスキリストが生まれた日ではないだろうということです。なぜ自分が「だろう」などという言葉を使って濁したかというと、2000年も前のことなので、なにも確かなことが言えないという背景があるからです。もしかすると、イエスキリストが生まれたのは全然違う日なのかもしれませんし、またまた12月25日なのかもしれません。
さて、皆さんはアメリカのクリスマスでは何をするか知っていますか?ちなみに日本のクリスマスとは全然違います。(少なくとも自分の家でのクリスマスとは全然違いました)。アメリカのクリスマスでは、一つの家に家族のメンバーが全員集まり、みんなでクリスマスプレゼントを交換し合い、一緒にご飯を食べるというイベントです。アメリカの家族は人数が多い傾向にあり、自分のホストマザーの例年のクリスマスは一つの家に約20人ほど集まり、クリスマスを祝うそうです。おおよそ20人分のクリスマスプレゼントを買い、それを交換し合うことを考えてみてください。自分にはこれがとても楽しそうなものに聞こえますが、ホストファミリーの話によると、最初はたくさんのプレゼントをもらい楽しいのですが、プレゼントを開封しあう時間があまりにも長く、途中からはかなり苦痛な作業になるそうです。ホストマザーの話によると、去年の冬は、プレゼントを開封する作業だけで、3時間弱ほどかかったそうで、それだけでかなり疲れたといっていました。
クリスマスプレゼント
(親から送られた猫用洋服(鬼滅の刃))今年は、例年とは違い約半分の人しか集まらず、Thanksgivingと同じように各自食べ物を家で作り持ってくる形になりました。プレゼントの数も例年では一人当たり2、3個にしていたのを、一人当たり1、2個にするなどして、みんなが集まる時間を減らす努力をすることにしました。いつもよりだいぶ規模が小さい集まりだったらしいのですが、自分が生まれてきた中で、おそらく一番大きいパーティーで、とても楽しかったです。もし、天気が晴れて家の外が多少暖かかったら、外でご飯を食べることにしたらしいのですが、あいにくクリスマスの日には雪が降り、最高気温が-6度などというかなりの悪天候だったため、家の中でご飯を食べるということになりました。たくさんのプレゼントをもらい、とても楽しいパーティーでした!!
本当は大みそか(New year’s Eve)や、元旦(New Year’s day)などについても書きたいのですが、夜遅くまで作業したくないので、今回はクリスマスについてまでにしました。アメリカに慣れてきたと先月くらいまで感じていたのですが、12月になり、一気に気温が下がり、最近は「これが冬か…」などと感じています。なおホストファザーの話によると最も寒くなる月が1、2月らしいので、凍死しないようにヒートテックなどを着て頑張っていきたいと思います。なお、このままコロナが悪化しない限り、1月の中旬から学校が始まるので、風邪などにひかないように体調管理に気を付けて生活していきたいです。
COVID19

Election
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/12/news144.html
これは、John(ホストファザー)が教えてくれたものなのですけれども、熊本のある町の町長の名前、梅田 穣(うめだ ゆたか)を音読みで読むとバイデン・ジョウ(ジョー)となるというもので、気になる方は読んでみてください。ちなみにこの音読み、訓読みの仕組みを英語で説明するのはめちゃくちゃ大変でした(笑)。
School
Finals
Thanks Giving

Moving
Winter Break

Christmas

さて、皆さんはアメリカのクリスマスでは何をするか知っていますか?ちなみに日本のクリスマスとは全然違います。(少なくとも自分の家でのクリスマスとは全然違いました)。アメリカのクリスマスでは、一つの家に家族のメンバーが全員集まり、みんなでクリスマスプレゼントを交換し合い、一緒にご飯を食べるというイベントです。アメリカの家族は人数が多い傾向にあり、自分のホストマザーの例年のクリスマスは一つの家に約20人ほど集まり、クリスマスを祝うそうです。おおよそ20人分のクリスマスプレゼントを買い、それを交換し合うことを考えてみてください。自分にはこれがとても楽しそうなものに聞こえますが、ホストファミリーの話によると、最初はたくさんのプレゼントをもらい楽しいのですが、プレゼントを開封しあう時間があまりにも長く、途中からはかなり苦痛な作業になるそうです。ホストマザーの話によると、去年の冬は、プレゼントを開封する作業だけで、3時間弱ほどかかったそうで、それだけでかなり疲れたといっていました。

(親から送られた猫用洋服(鬼滅の刃))今年は、例年とは違い約半分の人しか集まらず、Thanksgivingと同じように各自食べ物を家で作り持ってくる形になりました。プレゼントの数も例年では一人当たり2、3個にしていたのを、一人当たり1、2個にするなどして、みんなが集まる時間を減らす努力をすることにしました。いつもよりだいぶ規模が小さい集まりだったらしいのですが、自分が生まれてきた中で、おそらく一番大きいパーティーで、とても楽しかったです。もし、天気が晴れて家の外が多少暖かかったら、外でご飯を食べることにしたらしいのですが、あいにくクリスマスの日には雪が降り、最高気温が-6度などというかなりの悪天候だったため、家の中でご飯を食べるということになりました。たくさんのプレゼントをもらい、とても楽しいパーティーでした!!
本当は大みそか(New year’s Eve)や、元旦(New Year’s day)などについても書きたいのですが、夜遅くまで作業したくないので、今回はクリスマスについてまでにしました。アメリカに慣れてきたと先月くらいまで感じていたのですが、12月になり、一気に気温が下がり、最近は「これが冬か…」などと感じています。なおホストファザーの話によると最も寒くなる月が1、2月らしいので、凍死しないようにヒートテックなどを着て頑張っていきたいと思います。なお、このままコロナが悪化しない限り、1月の中旬から学校が始まるので、風邪などにひかないように体調管理に気を付けて生活していきたいです。