Jinのインディアナ州(アメリカ)への高校生-留学-体験談 6ヶ月目
Hi!! こんにちは!アメリカ留学生活6ヶ月目のJinです。自分が行っているIndiana州は、ようやく寒波が立ち去り、心地よい気候となってきました。つい1週間前まで最高気温がマイナス何度とかいう世界に住んでいたのに、いざ新しい週が始まると最高気温が10度とかいう日が続くという、みたいな感じです。
寒かった時の写真 さて、子供の健康が不安でしょうがないといった人たちのために、一番最初にコロナウイルスについて書きたいと思います。現在Indianapolis(自分が行っている街)では、一日の新規感染者が1000人くらいという、一日に7000人新規感染者が出ていた頃に比べるとだいぶ収まってきた印象です。トランプ政権からバイデン政権への移り変わりのおかげなのか、はたまたvaccine(ワクチン)の開発、普及によるものなのかはよくわかりませんが、いいことには変わりありませんね。Vaccineの普及と書きましたが、こちらでは医療従事者への配布率が50%を超えるなど、どんどんvaccineを作り、接種させている感じです。ホストファザーの妹が、現在大学で医者になるために勉強しているそうなのですが、医療の最前線に立っているわけではないものの、Vaccineをすでに接種したらしいです。ホストファミリーの祖父祖母もvaccineを接種したらしく、これから3つ目のvaccineが承認され始めたりするとさらに多くの人がvaccineを手に入れられるようになるでしょう(Vaccine製作者、医療従事者に感謝)。
ここで、これを見ている留学予定者におすすめの話題を教えようと思います。自分が色々な話をして、「あ、この話題、話が盛り上がるな」と感じたのは、アニメの話です。日本のアニメは高校生の中でかなり流行っており、日本から来たと説明して「日本っていったら何連想する?」と質問すると、「すし、アニメ」という言葉が必ずと言っていいほど入っている感じです。進撃の巨人、ワンパンマン、ワンピース、ナルト、セーラームーン、ドラえもん、などなどどれも日本人なら聞いたことがあるであろうアニメなので、もし話題に困ったら「アニメなんか見たことある?」といったことで会話を始めるのもいいかもしれません。また、日本のお菓子などをスーパーマーケットなどで見つけたら、それを買ってクラスメイトと共有するのも楽しいと思います。これは2週間目くらいの話なんですが、ホストファザーと一緒に近所のスーパーマーケットに行って買い物をしているときにアジアの製品コーナーでお餅を見つけて、それを学校に持って行ったのですが、お餅を今まで食べたことがない人が多くて、みんなとても楽しそうに食べていました。(ちなみにお餅はおいしいけど口に入れたときの感触が気持ち悪いと言われたのが印象的でした。)
また、宿題といっても日本の高校や中学校のように「問題集P12からP34までノートにやって提出」といった感じのものよりも、複数人でグループを作ってみんなで一個のプレゼンテーションを作って提出するといったものや、実験をクラスでする前に実験結果を予想するといったような、日本ではあまりみないような面白い宿題が多くて、「宿題かったりー、まじダル。」などといったことはあまりないです。また、宿題の提出期限を守らないと、点数が0になったり、半分になったりと色々なペナルティーがあるので、宿題の提出期限は厳守すべしです。
たこ焼き作ってみた
人気だったおにぎり(ネギ味噌)
なんでベジタリアンの話を出したのか察しがいい人は気づいているかもしれませんが、自分のホストマザーはベジタリアンでして、お肉、魚が食べられないのです。その影響で、家にお肉やお魚がほとんどない感じで、「今一番恋しい食べ物は?」と聞かれるとステーキと答えるでしょう。じゃあ、どうやってベジタリアンのホストマザーにご飯を作っているかというと、お肉の代わりに豆腐を使ったり、野菜の入れる量を増やしたりと試行錯誤して、という感じです。例えば、2週間ほど前に餃子を作ったのですが、お肉を中に詰めるのではなく、代わりにチーズと豆腐を詰めるといったことをしたら、かなりおいしくておすすめです。この料理の話だけではないのですが、なにか難しい状況が訪れても、違う角度から見つめなおしたりすると、意外と何かをすることに成功することがあると思うので、ぜひあきらめる前に何か挑戦してみてください。また、なにか日本で親と一緒に料理を作ったりして、料理のレパートリーを広げるのもいいかもしれません。
ホストペアレントの出逢いの地さて、今回はこれくらいで終わりにしたいと思います。正直なところ、アメリカの1、2月というのはとても寒く祝日や休暇がほとんどなくあまりイベントについて書く事がなかったので、今回は自分の日常についてたくさん書きました。3月になってくるとさらにあたたかくなり、春休み、イースター、オリエンテーション(4月?マジで行きたい)などなどいろいろな楽しいことが起こるそうなので、風邪などには引き続き気を付けて頑張っていきたいと思います。(春休みまでにかなりコロナが落ち着いたらどこか春休み中に旅行できるかもしれないそうで、すごい楽しみです(^^)!)
日本にいる人たちも引き続きコロナなど注意しながら頑張ってください。
COVID19

New Year’s Eve & New Year
School
ここで、これを見ている留学予定者におすすめの話題を教えようと思います。自分が色々な話をして、「あ、この話題、話が盛り上がるな」と感じたのは、アニメの話です。日本のアニメは高校生の中でかなり流行っており、日本から来たと説明して「日本っていったら何連想する?」と質問すると、「すし、アニメ」という言葉が必ずと言っていいほど入っている感じです。進撃の巨人、ワンパンマン、ワンピース、ナルト、セーラームーン、ドラえもん、などなどどれも日本人なら聞いたことがあるであろうアニメなので、もし話題に困ったら「アニメなんか見たことある?」といったことで会話を始めるのもいいかもしれません。また、日本のお菓子などをスーパーマーケットなどで見つけたら、それを買ってクラスメイトと共有するのも楽しいと思います。これは2週間目くらいの話なんですが、ホストファザーと一緒に近所のスーパーマーケットに行って買い物をしているときにアジアの製品コーナーでお餅を見つけて、それを学校に持って行ったのですが、お餅を今まで食べたことがない人が多くて、みんなとても楽しそうに食べていました。(ちなみにお餅はおいしいけど口に入れたときの感触が気持ち悪いと言われたのが印象的でした。)
Homework
また、宿題といっても日本の高校や中学校のように「問題集P12からP34までノートにやって提出」といった感じのものよりも、複数人でグループを作ってみんなで一個のプレゼンテーションを作って提出するといったものや、実験をクラスでする前に実験結果を予想するといったような、日本ではあまりみないような面白い宿題が多くて、「宿題かったりー、まじダル。」などといったことはあまりないです。また、宿題の提出期限を守らないと、点数が0になったり、半分になったりと色々なペナルティーがあるので、宿題の提出期限は厳守すべしです。
Super Bowl
Cooking


Homesick

日本にいる人たちも引き続きコロナなど注意しながら頑張ってください。