Kanataのテキサス州(アメリカ)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目

(ちょっと遅いけどあけましておめでとうございます。)今回は12月のものをお伝えしていきたいと思います。(1月なのにね。)今回も拙い日本語になると思いますが最後までお付き合いいただけると幸いです。
I’m back
FINAL exam
まぁ、まったく大丈夫なわけがないので、速攻で先生にメールしてチェックしてもらうようにお願いしました。もし、学校に行けていたら、先生に聞きやすかったのに、、、なんて思ってしまう自分もいます。(余談をすると実はパーカッションをやっているのにスティックすらもらえていないので、蛍光ペンをスティック代わりにしている。)


さて、私は12月15日にFINALテストを迎えました。FINALは4日間に分かれていて、1日2教科各科目2時間の試験時間があります。
初日はBUSINESSとGEOMETRYのテスト。BUSINESSはこの1学期に習ったことはなにか、これに関連づけて、習ってみたいことは何かというものを1つのトピックにつき50語(文字数ではなくてword数なのが、日本との違い)以上で答えるだけだったので、正直2時間もいらなかったというのが感想です。GEOMETRYは教材の閲覧を許可されていたので、楽勝かと思いましたが選択肢に正解がないという問題が3問あったので、どうしようかと悩みました。結局そこは、適当に答えて、テスト後にメールを送って点数を変えてもらうことで解決しました。(zoomのchatは完全にスルーされた(泣)。)ちなみに、さも満点かのように言っていますが、95点になりました、、、(我ながら詰めが甘すぎる)。
2日目はBANDとKOREAN。BANDに関して言えば、試験開始時間が締め切り時間という変則的なもので、本来の試験時間である2時間は自習時間にあてられました。KOREANはGEOMETRY同様教材の閲覧が認められていましたが、直前に自習時間があった私は30分で終えて、その場で採点してもらい100点をもらって即終了。翌日の試験勉強に入りました。
3日目のENGLISHとSPORTSは結構大変でした。というのも、ENGLISHのテスト時間に先生はなんと授業をはじめ、その日の宿題がFINALの点数になるというものでした。このことは完全に寝耳に水。「先生、何考えてるの?」というのが私の感じたことでした。そうなってしまったものは仕方ないので、SPORTSのテストを何とか解き終え、ENGLISHの宿題、簡単な読書感想文を3冊分書くことができました。
最終日はCHEMISTRYとW-HISTORYでした。この2つの教科のテストは「英語の問題文全然読めねぇ、、、」という印象を抱きました。なぜ、それを今更?っていう声が聞こえてきそうですが、GEOMETRY以外は問題文がほぼないこと、GEOMETRYは図と式さえ見れば大体どんな問題かを予想できるというのが大きかったと思います。(日本ですでに習ったところだったので何となくパターンは把握していた。)しかしながら、最終日の2教科は英語が読めなきゃ話にならない、、、CHEMISTRYは1学期通算100点を目指していただけに結構悔しかったです。
Father’s birthday
Last night
夕食後、私の両親が私の冬服を送ってくれた時に一緒に入れてくれていたランチョンマットとともにメッセージカードを書いて渡しました。ホストファミリーは本当に喜んでくれて、私は涙がこぼれそうでした。その晩、翌日のテストと移動に備えていつもより気持ち早めにベッドに入りました。ベッドに入りながら不安からかいろんな感情が頭の中を渦巻いていました。
ホストファミリーにとって「良い留学生」でいられた安堵感、もう12月だというのにあまり英語ができるようになった実感がない焦り、新しい家族やダブルプレイスメントとうまくやっていけるのだろうかという心配や初めての対面授業や登校は大丈夫なのだろうかという不安など、1割のポジティブと9割のネガティブでした。それでも、「やるしかないっしょ」と思うことができるようになったのはこっちでの大きな成長かなと思います。
See you until the day we meet again
とうとうホストチェンジの時が来ました。普段はAustinに住んでAustinの大学に通っている新しいホストファミリーの兄弟が車で迎えに来てくれました。ホストファミリーと別れの挨拶を済ませて車に荷物を積んでいきました。そして、またアメリカに来る機会があったとき会いたいなと思いながらホストファミリーの家を去っていきました。
New life

楽しい1時間ほどを過ごしたのちNew Braunfelsにある新しいホスト宅に着きました。ホスト宅について最初に自分の部屋をみせてもらいました。入口のドアが透明のガラスだったので「どうやって着替えようか」と考えましたが、さすがにカーテンを使って隠せるようになっていました。その晩ホストマザーは自身が経営するおもちゃ屋に連れて行ってくれた後、日本食のレストランに連れて行ってもらいました。私はチキンカツのほかに小学生以来のラムネを飲みました。白米やみそ汁と定食のようなものが出てきましたがチキンカツは2枚もあり、アメリカらしさも少し感じたメニューでした。夕食中もちょくちょくホストマザーが日本語を話しており、日本に興味がある人がまたホストしてくれて幸せだと思いました。これからの新しい生活に期待を抱きながらホストチェンジ初日を終えました。
Double placement

(右が私、真ん中がホストマザー)前回、新しいホストファミリーにドイツの留学生がいるというお話をしたかと思います。みなさん覚えていらしたでしょうか。しかし、そのドイツの留学生は私の体験談が公開されたあと、ホストチェンジになったそうで、新しくアゼルバイジャンの留学生とのダブルプレイスメントとなりました。(そもそもダブルプレイスメントとは、1つ屋根の下に違う国の2人の留学生が一緒に生活することです。)その留学生はArkansas(Texasの隣の州)からのホストチェンジだったので私はホストマザーと共にSan Antonio International Airportまで迎えに行きました。空港で会った時、日本語が書かれたTシャツを着ていたので驚きました。(ちなみに、それが日本語だとは知らなかったのだそうですが、、、)家に向かう道中で家族の話だったり、アゼルバイジャンの話だったりを聞くことができました。学校が始まる前に1人でも知り合いがいたら心強いと思うので、早く打ち解けたいと思っています。
長くなりましたが、今回はここまでにしたいと思います。12月の20日分くらいしか書けなかった(涙)。(examについて書きすぎたかも)
次回、クリスマスのことや冬休みのことについて触れていこうかと思います。
ご精読ありがとうございました。