Mikaのサウスカロライナ州(アメリカ)への高校生-留学-体験談 8ヶ月目
こんにちは、みかです。留学生活8ヶ月目を過ぎましたが、ここでとても残念なことにコロナウイルスの影響で早期帰国となってしまいました…。冷静に書いているようですが実際は激怒りです。本当に洒落にならないです。友達と行く予定だった遊園地がキャンセルになった時点で憤慨を通り越していたのに、学校まで閉校になり友達にお別れを言えないまま日本に帰国とか一周回って悟りを開けそうです。しかし、レポートに愚痴を書いても仕方がないので、ウイルスで早期帰国なんて今までの留学生でも体験してこなかった貴重な体験だと世界一ポジティブな思考で割り切って、この最後の2ヶ月間について書いていきたいと思います。
ちなみにディズニーワールドへ行く人たちへのTip(助言)ですが、絶対にファストパスを取ることができる公式のアプリを入れた方がいいです。そしてファストパスを取る時にすごく人気の乗り物などもう取れない時があるのですが、何回もローディングしているといきなり一瞬出てきたりするので懲りずにファストパス随時チェックすると良いですよ!!!
日本エリアもあります!
めっちゃクオリティ高い
【1st block:Outdoor pursuits】
Outdoor pursuitsで始めたアーチェリー。 日本帰ったら弓道始めようかなって思ったくらい楽しかった アメリカならではの科目!な気がする!ハンティングやカヤッキング、フィッシングなど、外に出て、自然の中でサバイバルする方法などを学ぶ科目です。最初の方はセイフティーについて学ぶペーパーワークでつまらなかったのですが、そのテストを受けた後は、アーチェリーを始めました!めっちゃ下手でしたがとても楽しかったです!
【2nd block:Algebra2H】
数学は学校によって全然違って、友達は簡単だと思って留学に行ったら「数IIIと同じで難しかった」と言っていましたが、私の場合は正直めちゃくちゃ簡単でした。天才だと思われました。アメリカの学校は大体CP, H, APの様にレベルで分かれているのですが、日本に帰った時の数学が心配な人は一番上のクラスであるAPが良いと先に言っておいた方が良いと思います。
私は良い先生に当たったというのもありますが、意外にもこの数学のクラスがとても楽しかったです。前回のレポートでも書いた毎週金曜日のフードデーでは、ピザ丸ごと一枚もらったりして、さすがアメリカだなという感じです(笑)。このフードデーで私が日本から送ってもらったお菓子の日も作ってもらう予定だったのにコロナのせいでなくなりました!私のアメリカの学校は、日本のような修学旅行はないのですが、優しい数学の先生と生徒たちが、留学生の私のために勉強と称してスクールトリップに1日連れて行ってくれる予定でした。コロナでなくなりましたけど!
【3rd block:English3CP】
こちらも良い先生に当たって、留学生の私をとても気にかけてくれる先生で本当に助かりましたし感謝の気持ちでいっぱいです。生徒へ宿題を出すのが好きじゃない様で、授業中に終わらせる時間をくれるので、ホストファミリーとの時間も大事にしたい私にとってすごく嬉しいかったです。
留学生の中でもEnglishのクラスは大変だとよく聞くのですが、たしかに大変でした。私にとってはUS historyとEnglishが二大難しい科目でした。文章でときどき本当に意味の分からないものが出てきたりするのですが、私のお勧めは1単語ずつ調べるのではなく、まず動画など理解しやすいものでストーリーをあらかた理解してから重要そうな単語を調べるのが良いと思います。また、読む時にどうしても頭に入ってこないとか読み進まない時など(私がそうだった)は、その文章をネイティブの方が読んでくれる動画やボイスレコードを聴きながら読んでいくと良いです。めちゃくちゃお勧めします。
【4th block:Anatomy】
宿題は一番大変です。一応BiologyのAP版の様な感じで、Biologyより進んだことをします。先生がとても良い人で色々と助けてもらったりしているのですが、家で勉強をしなければいけないのは大体Anatomyです。
地面にお絵描きをよくしていました。暇だから。
「たのしいおすしやさん」というお菓子知っていますか?
みんなで作れるし日本を代表するお寿司だし、
グミだし、めっちゃ子供に好評でした
コロナウイルスの影響で外に出られなかったため、友達に会えずに直接感謝の気持ちなども言えずに帰国かな…と諦めかけていたのですが、ホストマザーがドライブスルーパーティーを開いてくれました!親族以外と集まったり遊んだりするのはダメなので、車の中からレストランのドライブスルーのように私の家の前で手紙やプレゼントなどを渡してくれて少し話す程度ですが、帰る前に会わずに後悔するより断然良いし嬉しかったです!
結局車から出てくれる人たちもいました。
友達や今まで関わってきた人たちから手紙やスナックやプレゼントなどたくさんいただきました。
本当に感謝しかないです。
こんな長々と書いてしまったのですが、こんな貴重な、素晴らしい、良い体験をさせてくださった、私を支えてくれていた皆様に改めてお礼を言いたいです。ありがとうございました。
今まで読んでくださってありがとうございました!
3月12日〜3月15日 ディズニーワールド!
ちなみにディズニーワールドへ行く人たちへのTip(助言)ですが、絶対にファストパスを取ることができる公式のアプリを入れた方がいいです。そしてファストパスを取る時にすごく人気の乗り物などもう取れない時があるのですが、何回もローディングしているといきなり一瞬出てきたりするので懲りずにファストパス随時チェックすると良いですよ!!!


学校
【1st block:Outdoor pursuits】

【2nd block:Algebra2H】
数学は学校によって全然違って、友達は簡単だと思って留学に行ったら「数IIIと同じで難しかった」と言っていましたが、私の場合は正直めちゃくちゃ簡単でした。天才だと思われました。アメリカの学校は大体CP, H, APの様にレベルで分かれているのですが、日本に帰った時の数学が心配な人は一番上のクラスであるAPが良いと先に言っておいた方が良いと思います。
私は良い先生に当たったというのもありますが、意外にもこの数学のクラスがとても楽しかったです。前回のレポートでも書いた毎週金曜日のフードデーでは、ピザ丸ごと一枚もらったりして、さすがアメリカだなという感じです(笑)。このフードデーで私が日本から送ってもらったお菓子の日も作ってもらう予定だったのにコロナのせいでなくなりました!私のアメリカの学校は、日本のような修学旅行はないのですが、優しい数学の先生と生徒たちが、留学生の私のために勉強と称してスクールトリップに1日連れて行ってくれる予定でした。コロナでなくなりましたけど!
【3rd block:English3CP】
こちらも良い先生に当たって、留学生の私をとても気にかけてくれる先生で本当に助かりましたし感謝の気持ちでいっぱいです。生徒へ宿題を出すのが好きじゃない様で、授業中に終わらせる時間をくれるので、ホストファミリーとの時間も大事にしたい私にとってすごく嬉しいかったです。
留学生の中でもEnglishのクラスは大変だとよく聞くのですが、たしかに大変でした。私にとってはUS historyとEnglishが二大難しい科目でした。文章でときどき本当に意味の分からないものが出てきたりするのですが、私のお勧めは1単語ずつ調べるのではなく、まず動画など理解しやすいものでストーリーをあらかた理解してから重要そうな単語を調べるのが良いと思います。また、読む時にどうしても頭に入ってこないとか読み進まない時など(私がそうだった)は、その文章をネイティブの方が読んでくれる動画やボイスレコードを聴きながら読んでいくと良いです。めちゃくちゃお勧めします。
【4th block:Anatomy】
宿題は一番大変です。一応BiologyのAP版の様な感じで、Biologyより進んだことをします。先生がとても良い人で色々と助けてもらったりしているのですが、家で勉強をしなければいけないのは大体Anatomyです。
家での生活


みんなで作れるし日本を代表するお寿司だし、
グミだし、めっちゃ子供に好評でした


本当に感謝しかないです。
終わりに――8ヶ月の留学生活を通して
こんな長々と書いてしまったのですが、こんな貴重な、素晴らしい、良い体験をさせてくださった、私を支えてくれていた皆様に改めてお礼を言いたいです。ありがとうございました。
今まで読んでくださってありがとうございました!