Natsukiのインディアナ州(アメリカ)への高校生-留学-体験談 3ヶ月目
こんにちは!Natsukiです。アメリカに来て3か月、もう3分の1も経ってしまったとは考えられないほど時間の経過が早く感じます。それとともに、英語の上達をリスニング以外あまり感じない、逆に日本語の文章をうまくまとめられなくなってきていることへの焦りがあります。今回の文章では、留学2か月目、3か月目である9、10月にあったことを書いていきたいと思います。
ワシントンD.Cから1週間後、ホームカミングがありました。ホームカミングというのは名前の通り、卒業生たちが学校(ホーム)にやってくる日のことです。みんなでフットボールの応援をします。また、ハーフタイムには何台かの山車が出ました。私たち留学生のクラスも、山車を作りました。
無事ファイナルが終わり、私にとっては日本での春休みぶりの長期休みがありました。2週間みっちり毎日サッカー、のつもりだったのですがちょうど半分休みが終わった土曜日に地区予選決勝で負けてしまい、ここに来てから最初の平日から毎日あったサッカーは唐突に終わりを迎えました。試合の後、終わったという実感はあまりなくても涙だけはずっと止まりませんでした。アメリカにきてちょうど2か月くらいたったある日のこと、ホームシックにかかりました。夜になぜか寝れなくて、泣けてきてしまっていました。
今考えてみると、サッカーが終わることを意識してしまって怖くなってしまっていたのだと思います。それくらい大切でした、というか今もあまり会えていなくてもとても大切な仲間たちです。自分にとってどれだけ仲間の存在が大きかったのか、毎日会って当たり前だったことがどれだけすごいことだったのか今になって実感しています。2週間あった休みのうち、後半の一週間はほぼ何もせずシーズンが終わったにもかかわらず家の庭でサッカーボールを蹴ったりボーっとしたりしていました。2か月前には1人も知っている人がいなかったこの場所は今の自分にはなくてはならない大切な場所で、知らない人たちは大好きな仲間たちへと変わりました。シーズンが終わって3週間たった今、自分はまだみんなのことがすごく恋しいです。しかしそれとともにまた新しい仲間ができつつあります。
ワシントンD.C trip
ホームカミング

私たちのクラスの山車
ファイナル(期末試験)
サッカーシーズン終了

サッカーのVarsityの仲間たち

みんなからのメッセージと写真
第2クウォーター、バスケットボールシーズン始動
さて、スポーツに関してですが、前回のレポートにも書いた通り、アメリカでの高校のスポーツは季節ごとです。秋のサッカーが終わったというのは冬のスポーツが始まったということでもあります。私の学校の場合、秋はサッカー(男女)、クロスカントリー(男女)、ゴルフ(女)、バレーボール(女)、フットボール(男)、ダンス(女)、チアリーディング(女)、テニス(男)です。冬はバスケットボール(男女)、水泳(男女)、レスリング(男)で、春は野球(男)、ソフトボール(女)、テニス(女)、陸上(男女)、ゴルフ(男)です。
日本ではサッカーしかやっていなかった自分は、冬は何もやらないつもりだったのですが、サッカーでできた仲間たちを考えると家で何もしていないよりもチームに所属して仲間を増やしたいという思いと、少しでも太るのに対抗したいと思いスポーツをやることにしました(笑)。先程も書いたのですが、女子にとって冬はバスケか水泳しかありません。そして水泳は朝6時から練習があるというのと球技で団体競技ということでバスケをすることにしました。後から分かったのですが、サッカーの仲間たちはシーズンでないときは学校外でサッカーをやっている人が多いようです。バスケのチームには20人くらいしかいない上、初心者は自分含めて4人という状況でそれを知ったときは少し心が揺らぎましたが、もうどうしようもないし、このチームの人たちもとても優しく、ここで頑張っていこうと決めました。10月31日 ハロウィーン

一緒に回った人たち
現時点で起きたと感じる変化について
最後に
大量のお菓子